PR

昭和と令和で変わった義務教育の内容まとめ|大人も驚く学びの進化

昭和と令和で変わった義務教育の内容まとめ|大人も驚く学びの進化のアイキャッチ画像 季節・暮らし
昭和と令和で変わった義務教育の内容まとめ|大人も驚く学びの進化
この記事は約10分で読めます。

2025年10月29日放送の「くりぃむクイズ ミラクル9 昭和から変わった!義務教育クイズ2時間SP!」を見ました。

昭和から平成にかけて義務教育を受けていた筆者は、テレビ欄を見て気になったんですよね。

「今の子どもたちって、どんなことを習ってるんだろう?」
「筆者が習った頃とは、変わっていることもあるらしい」

そんな興味で見始めたのですが、内容が想像以上に面白かったので共有します!

くまひげ
くまひげ

義務教育をやり直すみたいで、ワクワクするのう!

昭和と令和で変わった、義務教育の問題一覧

番組で出題された問題とその答えを、「昭和にはなかったもの」「昭和と変わったもの」などに分類してご紹介します。

全部で41問と、ものすごく多くなってしまいました。
クリックして開いてみてくださいね。

【第1章】昭和にはなかった!新しい時代の学び

小学1年 生活 
2004年 警視庁と東京都教育長が考案した防犯標語「いかのおすし」の「し」は何?
しらせる

小学2年 算数 
物事を論理的に考えコンピュータに処理させる授業
プログラミング

小学3年 保健
食育の指導や給食の献立を考える教諭
栄養教諭

小学3年 理科
昆虫が持つ優れた能力を真似たロボットの研究のうち、足の振動で水面を移動するロボットのモデルは?
アメンボ

小学4年 社会
その地点の「海面からの高さ」を示す指標
海抜

小学4年 国語
細かい部分を見せるため、対象の一部を大きく映すことは「アップ」、
では、全体の雰囲気を見せるため、広い範囲を映すことは
ルーズ

小学4年 社会
廃棄物を減らすため、「再利用の義務化」などを推進する法律
家電リサイクル法

小学5年 社会
食料の輸送量・距離から排ガス量をはかり、環境への負担を把握する指標
フードマイレージ

小学5年 家庭科
ある飲み物の容器をリサイクルして商品についている「Rマーク」
牛乳パック牛乳パック再利用マーク

小学6年 理科
2005年に山口県岩国市にできた博物館、「ラッパムシ」や「アメーバ」など肉眼では見えない小さな生物を学べる
岩国市ミクロ生物館

小学6年 社会
東日本大震災の回復を目的とした省庁
国が決めた事業の実施や地方公共団体の窓口となる
2031年までに役割を終えるよう設置された
復興庁

小学6年 理科
2007年、種子島宇宙センターから打ち上げた探査機で、アポロ計画以来最大規模の探査を行なっている。
「竹から生まれた主人公が月に帰る昔話」から命名
かぐや

中学1年 音楽
沖縄の方言で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」という意味の曲名
涙そうそう

中学1年 保健
近年話題になっているハラスメント行為、アルコールハラスメントの略は?
アルハラ

中学1年 社会
大気中を漂う微粒子で、髪の毛の太さの約1/30の大きさ、直径2.5μm(マイクロメートル)以下のもの。
吸い込むと呼吸器などに影響を与える粒子のことを?
PM2.5(粒子状物質:Particulate Matterの略)

中学1年 理科
2009年に、新潟県糸魚川市が、日本で初めて認定されたエリア。
保全、観光を通じて経済発展を目指す
ジオパーク(ギリシャ語の「地球」が由来)

中学2年 理科
2007年、気象庁が制定した言葉、最高気温が35℃以上の日のこと
猛暑日

中学2年 家庭科
私服で投稿できる日を作る学校が増加、個性や多様性を尊重し、生徒の自主性を育む、私服で登校できる日のことを?
カジュアルデー

中学2年 社会
職場以外でも仕事ができる、現代の新しい働き方。
英語の「遠い」+「仕事」の造語
テレワーク

中学2年 社会
2012年、Peachなど3社が運行開始した格安航空のこと、新語・流行語大賞トップ10にもなった。
「LCC」は何の略?
ロー・コスト・キャリア(低価格の航空会社)

中学3年 保健
阪神・淡路大震災をきっかけに開発された、避難所などに設置されるマンホール、
災害時に「あるもの」として使える
トイレ

まさに「昭和には存在しなかった」ものたち!
そりゃあ、筆者の時代に義務教育で習いようがないわ!

現代の子どもたちは、学校でこんなことも習っているんですねえ。

過去のことや歴史的な話より、現代のことをたくさん学んでいるんだな、という印象です。

普通に生活していたら耳にするものなど、大人だから知ってるわって言葉も多かったけれど、

「栄養教諭」「アップとルーズ」「フードマイレージ」「牛乳パック再利用マーク」「ミクロ生物館」「かぐや」「カジュアルデー」「災害用マンホール」

あたりは、本当に知らなかったです!

くまきゅん
くまきゅん

知らなかったの、結構多いモフね

「ジオパーク」は、北海道にもいくつかあるので、たまたま知っていました。
「ミクロ生物館」「かぐや」は、西日本方面に住んでいれば、常識として知っていたのかなあ?

大人になっても、常識や学びをアップデートしていく必要があると感じました。

くまひげ
くまひげ

生涯勉強じゃあ!

【第2章】昭和にもあったけど、授業では習わなかったこと

小学2年 生活
アライグマなど、その地域に生息していない、生態系に影響を及ぼす生き物
外来生物

小学3年 国語
文庫本の裏表紙などに記載してある、本の内容を短くまとめたもの
あらすじ

小学3年 国語
詩人・内田麟太郎の詩、海のアレを88個の「へ」で表現している
なみ(波)

小学4年 理科
モーターが一番早く回るのはどれ?(選択肢4つ)
直列つなぎ

小学5年 英語
おにぎりはrice ball(ライスボール)、お餅はrice cake(ライスケーキ)、では炒飯は?
fried rice(フライドライス)

小学5年 家庭科
テレホンカードやSuicaなど、「前払い」という意味の英語
プリペイドカード

小学5年 理科
野口英世がシアキンの研究などで使用した装置、
顕微鏡と、その上に、研究結果を記録する「ある機械」がついている
カメラ付き顕微鏡

小学5年 音楽
歌い手が1人で歌うのが「独唱」、異なるパートを1人ずつ歌うのが「重唱」、
同じパートを同時に2人以上で歌うのは?
斉唱

小学6年 国語
約1000年前に書かれた枕草子、春夏秋冬それぞれの良さを表した時間帯、冬は「つとめて」はいつ?
早朝

小学6年 図工
江戸時代から伝わる伝統工芸品。
「ひっかき」という道具を使い、曲線と材料の美しさを生かした漆塗りが特徴。
東照宮の宮大工が始めたとも言われているものは?
日光彫

小学6年 保健
虫歯は、歯垢で作られた酸で歯が溶けることでなる。酸を作る歯垢のことをカタカナで?
プラーク

中学1年 技術
作物を育て栄養が減った土を肥料で補う、
肥料の三要素と呼ばれる成分、「N:窒素」、「P:リン」、「K」は?
カリウム

中学1年 理科
妻の名前をつけた新種の笹「スエコザサ」を発見、
1500種類以上の植物の学名をつけた人物
牧野富太郎

中学1年 英語
学校で習う教科の英語名。
社会科はsocial studies(ソーシャルスタディーズ)、理科はscience(サイエンス)、家庭科は?
home economics(ホームエコノミクス)

中学2年 英語
飛行機のチケットの「搭乗時刻」は、乗客が飛行機に乗り込み始める時間、英語で?
Boarding Time(ボーディングタイム)

中学2年 理科
秋に見られる高積雲は、天気が下り坂になるサインとも言われている。
ある動物の群れのように見えることからついた別名は?
ひつじ雲

中学3年 社会
東京都千代田区の最高裁判所にある正義像は、ギリシャ神話の方の女神テミスがモデルとなっている。
右手には、正義を実現する強い意志を表す「剣」を持っている。
左手には、公正・平等を表す、何を持っている?
天秤

中学3年 保健
気温と湿度を考慮した、蒸し暑さの指標
不快指数

内容・存在・事実自体は昭和以前からあったものの、近年になって「学校で習うようになった」っぽいものたち。

この中で、筆者が気になった、驚いたものは、以下のとおりです。

  • 詩人・内田麟太郎「なみ」
    こんな詩の形もあるんですね!詩って自由なんだ!
  • カメラ付き顕微鏡
    野口英世は明治大正昭和初期の偉人ですが、この頃にカメラ付き顕微鏡が存在していたなんて驚きです。
  • 日光彫
    江戸時代からある技術ですが、今になって教科書入りですか?
  • 肥料の三要素
    「技術」科目で習うんですね、理科っぽさもあるけど、昭和では習いませんでした。
  • 牧野富太郎
    2023年の朝ドラ「らんまん」で話題になりましたが、今では学校で習うレベルの有名人に!
くまきゅん
くまきゅん

もう、ぽかーーーん、モフ

「子どもたちに何を学んでほしいか」も、時代によってアップデートしてるんですね。

【第3章】昭和から進化した!デジタル時代の学び

小学1年 国語
教科書のQRコードを読み込むと、漢字の成り立ちが動画で見られます。
じゃあ「これ」は?

「雨」の成り立ち
「雨」の成り立ち

これ、びっくりしました!!!

今は教科書の中のあちこちにQRコードがついていて、学校で貸与されているタブレットで読み込むことで、
漢字の成り立ちをアニメーションで見られるそうです!
(例えば「山」なら、山の絵 → 象形文字っぽいものに変化 → 現代の漢字「山」になるイメージです。)

すっごく楽しそうですね!

国語では、漢字の成り立ち以外にも、筆順や練習問題、説明文に関連する実写動画があったり、
社会(地理)ではドローン動画が表示されたり、英語ではリスニングできたり…。
(参考:東京書籍「新しい学びへの進化 学びが広がる 深まるQRコンテンツ」)

こんなコンテンツがあったら、筆者なら一生見ていられますが!

教科書やノートなどの紙ベースで勉強するより、タブレットを使ってた方が、イメージが湧きやすいし、ゲーム感覚で勉強できそうって筆者は思ってしまいます。

今の子たち、いいなあ。

でも、当の本人たちにとっては当たり前すぎて、ありがたみに気がいていないんでしょうね。

くまひげ
くまひげ

活用しなきゃ、もったいないぞい!

【第4章】昭和と内容が変わった!人類史のアップデート

中学1年 社会
昭和時代には、人類の祖先は約400万年前に生まれたと考えられてきたが、
2001年に、約700万年前の人類「サヘラントロプスチャデンシス」が発見された。
昭和の教科書に載っていた最古の人類は?
アウストラロピテクス


今回の番組で、これが一番驚きました!
(QRコードにも相当驚いていましたが。)

「最古の人類」が変わっていたなんて!?

筆者が習ったころの人類の進化は、こんな感じでしたよ!

  • 猿人(約700万年前~)
    アウストラロピテクスなど。
    直立二足歩行が始まったが、脳の容量は小さく、類人猿とほぼ同程度。
  • 原人(約180万年前~)
    ホモ=エレクトス(かつてピテカントロプスと呼ばれていた、ジャワ原人など)。
    猿人よりも脳が大きく、顔や歯が小さくなり、より現生人類に近い見た目になった。
  • 旧人
    ホモ=ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)など。
    原人からさらに進化した存在で、ホモ=サピエンスとは異なる系統。。
  • 新人(約4万年前~)
    ホモ=サピエンス(現生人類)。
    大きな脳を持ち、言語や文化を持つように。
    多くの種が絶滅した中で、現在生き残っている人類種。

今も大枠では変わっていないのでしょうけども。

猿人サヘラントロプスチャデンシス」は、700万年から約680万年前に、
アフリカ大陸北中部(現在のサハラ砂漠の一角)に生きていたそうです。
2001年7月19日に、フランスの古生物学者の調査チームによって最初の発見がなされたとのこと。

くまきゅん
くまきゅん

「最古の人類」とは
「ヒト族がヒト亜族とチンパンジー亜族に分化した時点に最も近いヒト亜族」
のことを指すそうだモフ(なんのこっちゃ)

古生物学…すげえ…。

今後もこの調子で、今の子どもたちが習った「常識」は、覆され続けていくのでしょうね!


まとめ

今回のクイズを通して、「教科書は時代の縮図」だと感じました。

社会の変化、技術の進歩、価値観の多様化。

全部、子どもたちの学びの中に反映されているんですね。
子を持つ親として、ありがたいことです。

昭和の常識を引きずったままでは、子どもと同じ話題で話せないかもしれない。

大人もニュースなどに目を光らせ、何にでも興味を持ち、一緒にアップデートしていきましょう!