PR

【実感談】ブログを書くと頭が良くなる?アウトプットで学びが深まった話

【実感談】ブログを書くと頭が良くなる?アウトプットで学びが深まった話のアイキャッチ画像 しろくまは考えた
【実感談】ブログを書くと頭が良くなる?アウトプットで学びが深まった話
この記事は約5分で読めます。
くまきゅん
くまきゅん

僕、毎日ちょっとずつ賢くなってるモフ(キリッ)

くまひげ
くまひげ

おお〜、そりゃすごい!
毎日ブログを書くために、たくさん調べ物をしてるからのう!

くまきゅん
くまきゅん

いくつになっても、「知る」って楽しいモフ〜♡

くまひげ
くまひげ

く、くまきゅん、何歳なのかな…?
かわいいこぐまだよね…?

起|ブログという仕事

仕事と家庭の両立に疲れてドロップアウトした元ワーママの話のとおり、正社員を辞めてしまった筆者。

最初のうちは「少しのんびりしてもいいよね」と思っていましたが、家計のことを考えたら、夫の給料だけでは厳しいので、筆者もお仕事をしたいところです。

  • フルタイムで働くのはしんどい(元記事のとおり)
  • 子どもが幼稚園や学校に行っている間だけの平日昼間の仕事は、
    求人数の割に同じようなお母さんが多いためか、採用されない
  • 夜勤や土日出勤のパート・アルバイトも、家族のことを考えると避けたいところ

筆者の理想の働き方は、「家でできる仕事」でした。

そんなとき、「文章を書くのはわりと得意なんだよな」と気づきました。

いや、嘘です(いきなり嘘つく人)。
もともと気付いてはいました。

昔から、文章を書くのは、好きではないけど苦ではありませんでした。

実際、正社員を辞める前から、ブログはやっていたのです。
(本ブログとは別のブログです。)

「本格的にブログをやってみようかな」
そう思って始めたのが、今のトレンド雑記ブログです。

承|ブログで起きた変化

最初は、誰かの「知りたい」に応える記事を書いて、家にいながら少しでもお金になるならいいな、というつもりでした。

でも、続けているうちに、ブログの本質はそこじゃない気がしてきました。

「誰かのため」と言いながら、「自分の学び」になっているのです。

たとえば、政治

筆者は、政治が分からないまま大人になり、勉強してみようとも思わず、ずっと「難しそう」「興味ない」「偉い人がやってくれる」と思っていました。

そんなある日、2025年10月の自民党総裁戦に関連し、小泉進次郎氏の陣営によるステマ疑惑のニュースを目にし、小泉氏の記事を書くことにしたとき、初めて小泉の経歴や政策、発言を調べてみました。

政治には苦手意識があったけれど、小泉氏の記事を書くにあたって避けては通れないと、一つ一つ分からない言葉を調べながら、記事を書きました。
筆者と同じように「難しそう」「分からない」と思っている人にも読んでもらえるように。

そうしたら、今まで耳にしていたけれども通り過ぎていただけの言葉たちが、少しずつ分かるようになっていました。

分からなかったことが分かるようになると、視界が開けたような気がして、面白くてたまりません!

さらに、関連することにもどんどん興味が向かっていきます。

たとえば、有名人

有名人の結婚や離婚のニュースも、今までは「他人の人生のことでしょ」「私には関係ない」と、興味がありませんでした。

けれど、「この有名人のことが気になった人がいるかもしれない」と思って、記事にしようと調べていくうちに、その人の人生が見えてきます。

どういう道を歩いてきたのか、どんな努力をしてきたのか。

気づけば「この人、素敵だな」と思うようになり、その人の活動にも興味が湧いてきます。

そして、家族と一緒にテレビを見ているときにも、筆者が知っていることで会話が広がっていきます。

たとえば、季節に関すること

「秋のくしゃみ鼻水の原因」、「紅葉スポット」やハロウィンに関することなど、季節に関する記事も書いています。

誰かのために記事を書こうと思って調べたことが、完全に自分の生活にも役立っています。

筆者も今年は紅葉を見に行こうかなとか、ハロウィンを楽しんでみようかなと思っています。

(なお、秋のくしゃみと鼻水は、原因がわかったのに解決できていません。)


書くために調べる。
調べるうちに知識が増える。
その知識が、暮らしや思考の中でつながっていく。

ブログって、実はすごい学びのツールなのかもしれないと気付いてしまいました。

転|人に教えられるくらい理解するということ

筆者は「誰かの役に立つ記事を書きたい」と思って本ブログを始めました。

でも、書き続けるうちに気づいたのは、一番学んでいるのは自分自身だった、ということ。

そういえば学生のころ、先生が「人に教えられるくらい理解しなさい」と言っていた気がします。

たしかに、自分の中ではわかったつもりでも、いざ人に説明しようとすると「あれ、ここがうまく言葉にできないな」と、あいまいになっている部分に気づくことがあります。

だからこそ、ブログで誰かにわかりやすく伝えようとすることは、自分の理解を深める最高の学びになるのだと思います。

記事を書いていると、頭の中で「点」だった知識が「線」でつながっていく感覚。

調べたニュースの意味も、社会の動きも、過去の出来事も、少しずつ見えてきます。

それが、タイトルの「世界が見えてきた」という感覚です。

くまきゅん
くまきゅん

何言ってるかわかるモフ?

くまひげ
くまひげ

どんなに言葉を尽くしても、体験してみた人にしか分からないかもしれんのう。
(言葉の足りなさを棚にあげていくスタイル)

結|ブログは自分を成長させる

ブログを始めてから、筆者は毎日、少しずつ賢くなっている気がします笑

文章を書くのが好き。
知らなかったことを知るのが楽しい。
調べたことを整理してまとめると、自分の中がスッキリする。

学びの楽しさや、自分の変化に気づけるこの感覚は、以前の正社員の仕事では得られなかったと思います。

ブログを書くことは、誰かのためになるだけでなく、自分自身を育てる行為なのです。

だから、これからも私は書き続けたい。

世界の見え方が少しずつ変わっていくのが、楽しみでたまりません!

くまきゅん
くまきゅん

僕「世界一賢くてかわいい」しろくまになっちゃうかモフ〜♡

くまひげ
くまひげ

あざとかわいいのう…