
わしのう、いい歳して、政治とかよくわからなかったんじゃ…。

でも、小泉進次郎氏の記事を書いてから、政治に興味が出てきたんだよね!

わしもついに、オトナの仲間入り♡きゅん!

・・・・・・。
▼この記事を書いていたら、政治のことが少〜しわかってきました!▼
起|政治って難しそうだし興味が持てなかった
どうしてだろう。
子どもの頃はともかくとして、いい大人になった今まで、政治って難しそうだと思っていました。
ニュースを見ても、専門用語や何かの続きの話ばかりで、調べてみようという気にもなれない。
「国民がそんなじゃダメだ」と、分かってはいたけれど、どこか他人事でした。
「頭のいい誰かが、ちゃんと日本をなんとかしてくれる」と信じていたのだと思います。
それと同時に、「政治家は悪いことしかしない」「地位やお金のために動いてるんでしょ」とも思っていました。
政治に興味が持てないという割に、ネガティブな情報だけは、テレビのニュースから耳に入ってきます。
今思えば、それもオールドメディアの影響だったのかもしれません。
政治=スキャンダル、というイメージが、いつの間にか刷り込まれていました。
承|小泉進次郎氏の経歴を調べてみた
政党や内閣の役職など、ニュースで耳にしたことはあるけれど、どういう仕事なのかはよくわからなかったし、調べてみようとも思いませんでした。
そんなある日、小泉進次郎氏の記事を書いてみようと思いました。
小泉氏に関する記事を書くにあたって、政治の話は避けて通れません。
「筆者のような政治が全く分からない人向けに、分かる言葉で書けば、いろんな人に読んでもらえるかも」
と思ったので、自分にもわかるような平易な文章で、記事を書くことにしました。

かっこいい政治家代表(個人の意見です)
小泉進次郎氏に興味が湧いちゃったモフね!

なんだかんだ言って、小泉氏は人気があるからのう
小泉氏の経歴を調べているうちに、政治家にもいろいろな役職・役割があることを知りました。
政党や内閣の仕組み、どんな人たちが何を考えてその政策立案に至っているのか。
それまで「難しそう」と思って避けていた世界に、少しずつ輪郭が見えてきました。
例えば、メガソーラー問題。
釧路湿原周辺のメガソーラーのニュースには、関心があったのだけど。
小泉進次郎氏の政策について記事を書いているうちに、
小泉進次郎氏が環境大臣だった2020年に、国立公園内での再生可能エネルギー発電所設置に向けた規制緩和を表明したことに始まり、5年越しにこの問題に繋がっている
ということがわかるようになっていました。
「小泉氏何やってんねん!」と思うだけではなくて、この規制緩和をした背景までわかる。
その瞬間には分からなかったことも、後になって表面化してくる。
政治って生きているんだなあ。
一つわかるようになると、他のことも繋がっているのかもしれない、知るって楽しい、と思えるようになってきました。
転|自民党総裁戦で高市早苗氏が勝利
小泉進次郎氏の記事を書くために調べ物をしているうちに、筆者のX(旧Twitter)のタイムラインは、政治の話題でいっぱいになりました。
自然と目に入ってくる。これがアルゴリズムっていうやつでしょうか?
その中で目を引いたのが、高市早苗氏でした。
自民党の新総裁に決まった瞬間の、高市氏の覚悟を決めた表情をポストしている人がいました。
「WLB(ワークライフバランス)を捨てます。皆さんは休んでください。」と言っているのも、ポストで見ました。
その表情に、その言葉に、覚悟を感じます。
高市氏は、何を聞かれても、メモを見ることなく、なんでも答える。
めちゃくちゃ頭がいい。
しかも、その言葉は簡潔でわかりやすい。
X(旧Twitter)もコメント欄を閉じず、堂々と語っている。
信頼できそうな政治家だな――自然に、素直にそう思いました。
これが覚悟を決めた人間が国家を運営するトップの立場になった瞬間の表情です!命懸けの覚悟で臨みたい!と仰られていました!既得権益を脅かされるのを拒む為に高市早苗・新総裁の身に何か悪いことをしでかそうと企む組織や個人が必ず現れると思います!絶対に間違いが起きない様にSPの数を増やして! pic.twitter.com/uEhZE9ugzu
— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) October 4, 2025
時事通信の記者が「(高市氏の)支持率下げる写真しか出さねーぞ」と言っている動画も、誰かのポストで見ました。
正直、うんざりしました。
情報を正確に淡々と伝えるのではなく、誰かを叩く内容を伝える。
「国民に真実を伝える」より「注目される見出し」を優先している気がしてなりません。
今まで筆者の耳に届いていたネガティブな情報も、このようにしてオールドメディアによって作られたものだったのかもしれません。
本当は、以前から立派な政治家はたくさんいたのに、筆者が知らなかっただけなのかも。
筆者は今まで、本当に何もわかっていなかったのですね。
2025年10月7日
— aruoya🐰万博ロス民 (@kokumin_aruoya) October 7, 2025
高市総裁 @takaichi_sanae 記者会見の前
マスゴミが
支持率下げてやる
支持率下げる写真しか出さねーぞ
と笑いながら談笑していた
元動画⬇️https://t.co/pMCprwow0E pic.twitter.com/rH5cuUMmky
高市氏は、総理大臣になれないかもしれないって?
自民党の総裁は、ほぼ自動的に総理大臣になるんだと思っていました。
学生時代に総理大臣指名までの流れについて習ったはずなのに忘れてしまっていたことが、
実際の政治の動きを見て、急激に分かってきました。
公明党が連立を解消するって?
以前の筆者なら、「ふうん?そうなの?」だったかもしれないけれど、今はその意味、それがもたらす影響が少しわかります。
政策の違いが原因というよりも「高市氏を女性初の総理大臣にしたくない」ように見えてしまいます。
今度は野党3党が連立するですって?
3党が連立すれば、自民党より数が多くなるから、玉木代表を総理大臣指名選挙で投票するですって?
政策が異なる3党が集まって、数だけ合わせて、これも「高市氏を女性初の総理大臣にしたくない」ように見えます。
政治家たちは、誰のために動いているのだろう。
「日本をどうしたいの?国民の方を見ているの?」と思ってしまいました。
どれもこれも、少し前の筆者なら、ほとんど琴線に触れなかったことです。
【2025年10月21日追記】
衆参両院の首相指名選挙で、高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に選出されました。
憲政史上初の女性の首相就任です。
女性だからどうだとかではなく、高市氏だから期待しています!
結|人生、何が学びになるかわからないな
きっかけはただ、かっこいい小泉進次郎氏に興味を持っただけ。
小泉氏の記事を書くために調べたことで、こんなふうに数珠つなぎに世の中のことがわかっていくなんて、思ってもみませんでした。
分からないことを分からないままにして今まで生きてきて、
なんとなくモヤモヤしていたことが、自分の頭の中が、クリアになっていく感覚。
一度知ってしまえば、どんどん興味の世界が広がっていく。
誰かの役に立ちたくて書いていた記事が、こんな形で自分に返ってくるなんて。
人生、何が学びになるかわかりませんね。

誰かに何かを伝えたくて書いていたことが、自分にもいい影響を与えてくれたんじゃの!

ブログを書くって、楽しいですモフ!



